事業承継コラム

事業承継を行う最適なタイミングとは?

中小企業庁の調査(2014年)によれば、事業承継の「ちょうど良い時期だった」と回答した割合が最も多いのは40歳~49歳という結果が出ています。しかし、実際の経営者の引退時期は68歳から69歳(2018年版中小企業白書)との乖離が見られます。

なぜ実際には事業継承がこれほど遅れるのでしょうか?その理由について考えてみました。

事業承継の時期が遅れてしまう理由

経営者の会社への愛着心と役割への執着心

多くの中小企業の経営者は、自分の事業に愛着を持って育ててきています。会社は経営者の夢や情熱を傾けてきた「人生そのもの」であり、手放すことが難しい場合があります。経営者の会社への愛着心と役割への執着心のために、事業継承のタイミングに慎重になり、事業継承適齢期を越えてしまうことがあります。

後継者選びの難航と準備期間

次世代に事業を引き継ぐために、経営者は大きく親族、従業員、第三者後継の3つの選択肢があります。しかし、会社を継いでもらいたいという強い思いがあっても、選んだ親族や従業員などによる情熱ややる気の低さ、または、新米経営者が未熟な状態では、従業員や顧客・取引先にもよい印象を与えませんので、理想とする後継者に育て上げる準備期間がかかることも、事業継承のタイミングを遅らせることになります。

経営者の収支不安

事業の売却後や引退後の生計や生活のハリを心配する経営者も多くおり、事業承継のタイミングを遅らせる原因となっています。弊社はノウハウや人脈、歴史を含めた無形財産を持っている経営者の続投を推奨しており、経営者の健康状態や意思を確認して続投を促しております。

適切な時期に事業承継を行うためには?

事業承継のタイミングが遅れないためには、第三者後継のM&Aが重要となってきます。

M&Aは事業継承の手段として重要な役割を果たします。買主は既存の事業を引き継ぎ、新たな展望を持たせることができます。また、売主にとっても事業の価値を最大限に引き出す手段となります。

事業継承は中小企業の存続にとって重要な課題です。適切なタイミングでの事業承継は、早く準備に取りかかればかかるほど、経営者や事業にとっても成功の鍵となります。また、現役M&Aを活用することで、事業の価値を最大限に引き出し、次世代へのバトンタッチを円滑に行うことができるでしょう。

以上、中小企業の事業継承におけるM&Aの重要性と適切なタイミングについての考察でした。ご意見やご感想がありましたら、ぜひお聞かせください。